
三連休に怠けて感じた強い自己嫌悪
やるべきことを後回しにしてしまって、自己嫌悪になったことはありませんか?
私は三連休にブログを作るつもりだったのに怠けてしまい、強い自己嫌悪を覚えました。
このテーマをChatGPTと一緒に深掘りしていく中で、「休む」ことを戦略にする大切さに気づきました。
長期的に継続できる習慣を整えることこそ、FIREの達成に活かせる行動指針だと感じたのです。
この記事では、8月の日記をもとにAIから受けた分析結果と、それを通じて得られた気づきを紹介します。
自己嫌悪がテーマになったきっかけ
私は毎月定期的にChatGPTに自己分析を依頼しています。
今回の分析では「自己嫌悪」というキーワードが繰り返し登場し、その多さを指摘されました。
思い返すと、三連休にブログを作るつもりだったのに怠けてしまい、強い自己嫌悪を感じていたのです。
これをきっかけに、罪悪感や自己嫌悪について深掘りしてみようと思いました。
自己嫌悪の正体は“流されること”だった
ChatGPTの分析結果
「罪悪感」「自己嫌悪」という言葉が何度も登場。
遊んだり休んだりすると「怠けた」と感じがち。
特に印象的だったのは、珍しい三連休をゲームで過ごしてしまったことです。
「本来ならブログを進めるはずだったのに」と自己嫌悪に陥りました。
しかし冷静に振り返ると遊んだこと自体が理由ではなく、遊ぶと決めずに漠然と流されてしまったことが罪悪感の原因でした。
この気づきから学んだ事は、行動を選ばない曖昧さが自己嫌悪を呼び込みやすいということです。
「休む」と決めれば休養は投資になり、「やる」と決めれば達成感につながります。
休養は“未来への投資”になる
ChatGPTは「休養は怠けではなく、次に集中するための投資」と教えてくれました。
自己嫌悪が積み重なると行動自体が嫌になり止めてしまい、結果として長期的な行動を継続できなくなります。
だからこそ“休む戦略”が必要であり、これこそがFIRE達成のための行動指針なのだと感じました。
投資も同じで、積立を途中で止めれば成果が出にくいですが、無理せず続ければ複利の力が働きます。
ドルコスト平均法で淡々と買い続けるように、休養を挟むことが継続力を守るのです。
実際、三連休に「休む」と自分で決めていれば、罪悪感に悩まされることはなかったはずです。
私はここから「休む」ことを戦略に組み込みたいと考えるようになりました。
AIの提案をきっかけに、「休む」ことを戦略として取り入れる重要性が明確になったのです。
あなたも試せる“休む戦略”
もしあなたも「休むと罪悪感がある」と感じるなら、まずは “休養も予定に入れる” ことから始めてみてください。
例えばカレンダーに「休む日」と予定を書き込んでみる、あるいは10分だけでも意識的に休む時間を取るなど、簡単な方法から試すのがおすすめです。
お金の面でも、家計簿に“遊びや休養の予算”を組み込むと罪悪感が減りやすくなります。
これは投資で一時的にキャッシュポジションを取るのと同じで、計画的に休むことが継続力を支えるのです。
まとめ
今回の気づきは、「休むことを戦略にする」ことが長期的な行動の継続につながり、FIRE達成にも役立つという点でした。