
はじめて数字を見て、気づいたこと
ブログを開設してから数カ月が経ちました。
まだ記事数も少なく手探りで進めている段階ですが、2025年10月の終わりに初めて Google サーチコンソールを使ってブログの現状をデータとして確認してみることにしました。数字を見るのは少し緊張もありましたが、「自分のブログがどんな形で検索に現れているのか」を知ることは、今後の記事作りに繋がる大きな一歩になると感じています。
初めてのサーチコンソール分析
サーチコンソールのデータを期間(8月17日から10月31日)で確認したところ、クリック率(CTR)は 8.2%、平均掲載順位は 18.9 位でした。
数字の意味が最初はよく分からず、「これって良いのか悪いのか」というのが正直な感想でした。
ですがChatGPT に相談しながら見ていくうちに、クリック率 8% は決して低くなく、タイトルが検索意図に合っている可能性があると分かりました。
検索順位はまだ 2 ページ目が中心ですが、これは「これから改善の余地が大きい」という前向きな結果でもあります。

ページ別の結果と傾向

ページ別に見てみると、最も表示回数や CTR が高かったのは「給与明細公開」シリーズでした。
固定ページの「資産公開」や「このブログについて」も検索に表示されており、サイト全体の信頼性が少しずつ評価され始めていることが分かりました。
意外だったのは、「給与明細公開」や「家計簿公開」といった自分の生活のリアルを出した記事が上位に来ていたことです。
数字の分析を始めたことで、「自分が書いてきた記事のどこが読まれているか」を初めて実感できました。
検索クエリから見えた読者の関心
検索クエリを確認すると、上位には「こどおじ fire」「給与明細 公開 40代」など、生活のリアルと FIRE を結びつけた検索ワードが並びました。この結果を見たとき、正直驚きました。
自分としては「給与明細なんて見ても、自分の手取りが増えるわけではない」と考えていたからです。
もしかしたら、多くの人が他人の数字そのものではなく、「自分の立ち位置を確かめるための目安」として興味を持っているのかも。
「ブログを書くことは、誰かに安心を渡す行為」なのかもしれません。
公開記事とカテゴリ構成の整理
現状のカテゴリ構成と全体像
合計すると、固定ページを含めて約 20 本前後のコンテンツを構築してきました。ひとつひとつの記事は小さな積み重ねですが、全体を俯瞰してみると、少しずつ「自分のブログらしさ」が形になってきたように感じます。
以下は 2025 年 10 月末時点の構成です。
| 親カテゴリ | 子カテゴリ | 記事数 | ChatGPTのコメント |
|---|---|---|---|
| 投資・資産運用 | 投資報告 | 2 | 月次の投資報告形式。今後も継続予定。 |
| WithAI | 自己分析 | 2 | ChatGPT との対話をもとに内面を掘り下げた記事。 |
| WithAI | ブログ運営 | 2 | サイト運営の実践記録。今回の運営レポートもこのカテゴリ。 |
| FIRE準備 | 給与明細公開 | 3 | シリーズとして安定しており、検索 CTR も高い。 |
| FIRE準備 | 家計簿公開 | 2 | 支出分析や節約実践を扱う。今後の伸びしろが大きい。 |
| 固定ページ群 | このブログについて・資産公開・投資方針 など | 5 | ブログの信頼を支える基礎ページ。評価が高まりつつある。 |
記事制作で感じたこと
ChatGPT と一緒に記事を作っているので、筆が止まって困るようなことはほとんどありません。比喩や言葉選びで悩むことはありますが、そこも一緒に考えてもらえるので助かっています。
また、「給与明細」「家計簿」「投資報告」のような記事は、自分の行動の結果がそのまま記事の材料になるため、ネタに困らないのが強みです。
給与明細や家計簿、投資報告といった記事も、自分の数値を出すことに抵抗はありませんでした。
むしろ「これを出すだけで 1 本の記事になるのだから楽だな」とさえ感じていました。
逆に、自分の経験や体験談を振り返るタイプの記事は、過去を思い出しながら構成を練る必要があり、時間がかかりました。
今後の課題は、こうしたシリーズ記事以外の新しい記事をどう作っていくか、つまり「ネタの出し方」を工夫していくことだと思います。読者に「日常の中でも気づきがある」と感じてもらえるような記事を目指していきたいです。
今後の運営方針
ブログ全体のカテゴリ構成を見直して感じたのは、「FIRE 準備」と「WithAI」の二軸がしっかり機能し始めているということです。この二つを中心に、投資や支出、自己分析といった要素を横断的に繋げることで、読者がサイト内を回遊してくれたらいいなと思っています。
特に今後は、次の三点に取り組みたいと思います。
- 内部リンクの最適化
- カテゴリページの説明文追記
- 各シリーズの継続更新(給与明細、投資報告、自己分析)
10月末時点での学びと今後の目標
サーチコンソールを通して初めて自分のブログの数字を見たことで、これまで「なんとなく」続けていた投稿に少しずつ手応えのようなものを感じ始めました。今回の運営レポートを通して感じたのは、ブログ運営は「数値」だけでなく、「理解の積み重ね」そのものが成果になるのかもしれない、ということでした。
サーチコンソールを使い始めてから、クリック率や掲載順位などの指標の意味が少しずつ分かるようになり、これからはそうしたデータを分析に活かしていけたらと思っています。
学び 1: データを読むことの意味
最初は正直、「数値を見てもどう活かせばいいのか分からない」と感じていました。けれど、ChatGPT に解説してもらいながら確認していくうちに、データの裏には「読者の行動」があることを少しずつ意識できるようになりました。
CTR の高さは「タイトルが刺さった証拠」、掲載順位は「Google がどう評価しているかの目安」。
こうした理解を得られたことで、今後の記事作成にデータの視点を少しずつ取り入れていきたいと考えています。
学び 2: AI との共創がもたらす安定感
記事の構成や文章づくりは、最初から ChatGPT と一緒に進めてきました。AI が全体の骨組みを整え、私は自分の行動や体験を補っていく。この流れが自然に定着しているので、「書けなくて困る」ということがほとんどありません。
今振り返ると、ChatGPT と対話しながら記事を作ることで、自分の思考を整理できたり、曖昧な部分を言葉にできたりする場面が多かったと思います。得意や苦手といった分類はまだ分かっていませんが、ノリと勢いでも記事が形になるという安心感が、この共同作業の一番の強みです。深く考えすぎずとも、行動の積み重ねが結果に繋がると感じています。
学び 3: ブログ構造を意識する重要性
記事数がまだ多くはないので、今の段階ではまず記事数を増やすことを重視したいと思っています。
そして記事が増えることで自然と関連記事も増え、それぞれの記事を行き来しながら読者の理解が深まっていく。そんな流れを少しずつ作っていけたら嬉しいです。
サイト全体を「一つの物語」にするにはまだ早い段階ですが、少しずつ構造を意識しながら、内部リンクなどの整備にも取り組みたいと考えています。
11月以降の目標
今のところ、11月はとにかく記事数を増やすことを第一の目標にしています。まだ方向性を固定する段階ではなく、書きながら次に繋がるテーマや型を見つけていく時期だと考えています。
焦らず、記事を一つずつ積み重ねながら、その中で「続けるリズム」や「書く習慣」を少しずつ整えていきたいです。どんな形であれ、「続けていくこと自体が力になる」という感覚を確かめながら進んでいこうと思います。そして、次回の運営レポートでは、また新しい気づきを書けるようにしていきたいです。
数字の先にあるもの
初めてデータを見ながら振り返ってみると、ブログは「結果」ではなく「過程の記録」なのだと感じました。サーチコンソールの数字や記事の積み重ねが、少しずつ自分の理解を深めてくれる。そんな感覚を、これからも大切にしていきたいと思います。











